• "山形県"(/)
ツイート シェア
  1. 仙台市議会 1998-04-24
    防災都市建設調査特別委員会 本文 1998-04-24


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:                 ※会議の概要 2: ◯委員長  ただいまから、防災都市建設調査特別委員会を開会いたします。  本日の会議には、屋代光一委員から欠席の届け出がありましたので、御報告いたします。  本日の説明員として、消防局長ほか関係職員の方々に御出席をいただいております。  本日の予定は、お手元に配付の日程のとおりであります。まず、東北電力株式会社及び日本電信電話株式会社から講師をお招きしておりますので、電力施設防災対策通信施設防災対策について、それぞれお話をお伺いしたいと思います。次に、消防局からの報告を受けた後、ライフライン施設防災対策について、委員の皆様から御意見をちょうだいしたいと考えております。第2回定例会前としては今回を最後の委員会としたいと考えておりますので、ことし1年間の調査を踏まえ、総括的な御意見をいただければと思います。よろしく御協力をお願いいたします。  それでは、講師を御紹介いたします。東北電力株式会社仙台営業所副所長の加藤秀邦さん。同じく仙台営業所総務課長小野寺てい子さん。同じく仙台営業所配電計画課副長木村尚武さん。次に、日本電信電話株式会社仙台支店設備部門部長千葉儀憲さん。同じく仙台支店設備部門設備サポート担当主査中沢敏明さん。同じく仙台支店設備部門設備サポート担当災害対策担当の浅野目正さん。どうぞよろしくお願いいたします。  それでは、東北電力さんから電力施設防災対策について、御説明をお願いいたします。 3: ◯東北電力株式会社仙台営業所副所長  ただいま御紹介をいただきました東北電力仙台営業所副所長の加藤でございます。常日ごろから市議会議員の皆様には東北電力の事業に対しまして御理解、御協力を賜り、この場をかりて厚く御礼申し上げます。きょうは生まれて初めて参考人ということで出席して非常に緊張しておりますが、20分という短い時間でありますので、ポイントを絞って東北電力防災体制について御説明をさせていただきます。  初めに非常事態発生ということで、今東北電力防災体制は、警戒体制、第1非常体制、第2非常体制の三つの体制に区切られております。初めの防災体制については、現在営業所に気象情報システムというものが導入されておりまして、落雷、降雪、降雨あるいは強風といったような気象状況、あるいは台風の進路状況がリアルタイムに引き出せるというシステムを使いまして、連絡体制準備体制の強化を図ってございます。  それから二つ目の第1非常体制については、台風の接近等によって災害が発生するだろうと予想される場合に適用されまして、非常災害連絡室を設置してございます。昨年仙台営業所では、3回ほど台風の接近に伴いまして第1非常体制を発令してございます。  それから三つ目の第2非常体制については、地震などの大規模災害が発生した場合に適用するということで、非常災害対策本部を設置しまして対応すると。仙台営業所だけで復旧困難な場合にも第2非常体制が適用されます。最近では、平成6年の岩沼の水害の場合に第2非常体制を発令したことがございます。  非常災害対策本部の系統図でありますが、本店の対策本部下部機関に東北6県プラス新潟を入れた7支店がこの下部機関に入ります。その下に各営業所、東北電力管内75営業所がこの下部機関として配置されます。例えば仙台営業所の場合を例にとりますと、本店、宮城支店──これはSS30にある宮城支店、それから仙台営業所という形になります。仙台営業所の場合は、対策本部長営業所長、そして事務局がきょう出席の小野寺が責任者として配置されます。副本部長には、技術系と事務系の副所長が二人おりまして、私は技術系の副所長ということで主に復旧計画あるいは応援要請あるいは復旧作業被害把握といったような実践の技術系の総責任者として配置されます。各課はそれぞれお手元の資料をごらんになっていただきたいと思いますが、役割分担が決まってございます。  復旧対応についてでありますが、事故発生から復旧までの手順としては、災害が発生した場合にまず災害規模の想定をします。それに基づいて巡視計画を立てて、被害状況の把握に努めます。それと並行に応援を要請します。仙台営業所管内で賄われなければ宮城支店管内、あるいはそれ以上であれば本店といったような上位機関に申請をいたします。それと並行して重要施設の復旧ということで、これは災害対策本部あるいは病院等の人身にかかわる重要施設をまず移動電源車で電気を送ろうということで、第1段これと並行して行う作業が組み立てられています。それに伴いまして復旧計画を立て、復旧作業に当たります。従来ですと災害規模の想定をしまして巡視計画を立ててある程度の被害状況を把握してから応援要請を行ってきたわけでありますが、最近は変電所ごと停電状況営業所ごと停電状況、それらの停電戸数から災害規模を想定して即座に応援可能な必要な人数を算出して要請するといったことから、今は迅速に応援要請ができる体制になってございます。  被害状況の把握でございますが、巡視点検の方法は主にバイクあるいは自転車といったような人力の方法とヘリを使っての被害状況早期把握に現在努めてございます。それから被害状況の集約については、今回の阪神大震災のような場合でも少なくとも4時間以内には全面の被害状況の把握に努めたいということで行動してございます。  復旧計画の策定でありますが、復旧目標は、ライフラインの一つと言われております電気でありますので、少なくとも2晩3日以内には全面復旧をしたいという目標を立ててございます。それから二つ目の被害発生場所の把握については、どの地区に被害が一番多く発生したのかを把握して、復旧作業の順位を決めるための参考にいたします。三つ目の復旧方法の検討でありますが、先ほどのお話のとおり、まず行政、消防、警察あるいは病院、報道あるいは避難所といった箇所を優先的に復旧しようという順位を決めます。それから復旧要員の確保については、現在私どもの営業所では休日夜間情報システムというものが導入されまして、毎日指令当直者を24時間体制で配置してございます。万が一のときはボタン一つでそのシステムが稼働して、技術系85名のポケベルが一斉に鳴りますので、復旧人員が確保できると。通常の停電事故の場合もこのシステムを使って、復旧人員早期確保に努めているところでございます。  二つ目の応援体制でありますが、応援要請の時期は先ほど申し上げましたとおり、阪神大震災以降速やかに応援人員が算出されますので、それに基づいて支店、本店という上位機関に申請をいたします。応援隊の規模、装備等についてでありますが、日常から私ども技術系の職場では非常食をすべて装備してございまして、復旧資材も含めて常に点検していると。ですから上位機関から応援要請が来てから1時間以内には非常食あるいは復旧資材を持って出発する体制が確立されております。それから受入体制でありますが、これは宮城県沖地震あるいは昭和55年の雪害の場合に仙台営業所もかなりの被害を受けまして、そのときの反省に基づいて応援隊の集合場所あるいは復旧資材の置き場あるいは救助等のマニュアル化を図っているということで、万が一の非常事態にも慌てないでそのマニュアルに基づいて対応することができるだろうと思ってございます。  それから非常災害訓練でありますが、訓練内容については三つございまして、情報伝達訓練──これは被害の想定、復旧計画それから復旧作業までの情報の伝達を行ってございます。次に、初動体制の訓練については出動の迅速化ということで、日ごろから1時間以内でスタートできるだけの訓練と復旧資材の積込み訓練を行っております。最後の応援復旧訓練でありますが、これは実際電柱を立てたり、電線を張ったりといったような訓練を機動力を使って実践訓練をするというのが応援復旧訓練、この三つに当たります。こういう訓練が、全国大で年1回、東北電力管内全体で年1回、そして宮城支店管内で年2回、営業所単位では月に1回こういう訓練を行っております。  次に、平成9年度に行われました全社大の災害非常対策訓練でありますが、青葉区の芋沢地内で行われました。これには仙台営業所チーム単独チームも含めて東北6県プラス新潟7県、8チーム77名3泊4日で訓練をしております。このとき情報訓練あるいは復旧技能の高いチームに金賞が贈られるわけでありますが、今回仙台営業所が金賞を受賞したということで、仙台営業所復旧レベルは全社大でもトップレベルにあるだろうと思っております。  これはそのときの電柱を立てて──これは穴掘建柱車で電柱を立てて、高所作業で電柱を装置するといった作業内容です。これは幕舎訓練──これも毎回行っておりまして、自力で復旧しようという思想のもとに万が一の大規模災害復旧対応のときはこういう幕舎を立てて、これに住み込みで復旧作業に当たるという体制が確立されております。  その後の取り組みということで、阪神大震災などの過去の災害に基づいて私どもが今整備している内容については、先ほど申し上げましたとおり、復旧体制の整備の中では、警戒体制、これが阪神大震災以降新たにつくられた体制づくりでありまして、準備体制連絡体制がさらに強化されただろうと思ってございます。
     それから二つ目の初動体制の整備については、電話回線が不通になった場合に事業者の幹部が迅速に指揮がとられるように、自宅に携帯電話を設置しろということで現在検討中でございます。また、震度6弱以上の場合は、全社員自動出社ということも取り決めてございます。  また、皆さんのお手元に防災カードの資料が添付されておりますが、後でごらんになって結構ですが、万が一交通手段が遮断された場合は、最寄りの営業所で復旧作業に当たれという内容で、そういう復旧体制の確立もなされております。  三つ目の災害復旧用非常時の機材等の整備については、先ほどの非常食あるいは復旧資材隣接営業所あるいは事業所間の広域運営ということで、スムーズにそういう機材を運用することができるような体制づくりが確立されてございます。  それから四つ目の報道機関に対する情報提供でありますが、これも正しい情報をマスコミにいかに提供するかということから、現在では支店の広報部門を窓口に一本化して進めているということで、窓口を一本化にさせていただきました。  それから配電設備耐震対策でありますが、私ども仙台営業所配電設備を担当してございますので、阪神大震災以降三つほど例を挙げますと、一つは地震の場合柱上変圧器のずれによってかなり停電したという事例が発生してございます。変圧器そのものは落下するというケースはほとんどなかったのですが、停電するケースは変圧器がずれるということから、変圧器と電柱の間にコマを入れる工法を今取り入れております。それから電柱の強度をさらに強化するということで、支柱・支線の取り付けをしてさらに支持物自体の強度の強化に努めております。三つ目としては地中線の対策でありますが、配電塔と管路の接合部が地震の際にかなり外れるというケースがあったものですから、今はフレキシブル化──要するに蛇腹方式の接合部を取り付けようということで、現在検討中でございます。  三つ目は火災等二次災害防止ということで、阪神大震災でもかなりの火災が発生したわけでありますが、私どもとしてもその反省を踏まえて、家屋倒壊、傾斜した家屋については引込線を必ず切ると、そして電気が送電できないようにしましょうということを取り決めてございます。それから二つ目の、お客様に対する注意喚起でありますが、3点ほど考えてございまして、1点目は壊れた機器は必ずコンセントから抜いてくださいと。二つ目は避難する場合は自宅のブレーカーを落としてください。三つ目は再使用する機器は異常がないかどうか確かめて、ガス漏れがないかどうかを十分確認してから使用してくださいといったようなポイントをお客様に喚起するということで考えております。それから不在時の送電保留については、送電を保留しているよという旨の内容を連絡箋に記入して、その自宅に掲示するという方式を考えてございます。  次に、これは、長町・利府活断層の位置はここでありますが、太白区と若林区は仙台南営業所の管轄になっております。そして私ども仙台営業所は、青葉区と宮城野区の二つになります。そして泉区が仙台北営業所の管轄になりますが、この活断層の位置から太白区、若林区、宮城野区に被害が集中するだろうと私どもは予想しております。  これは長町・利府活断層地震シミュレーションでありますが、仙台圏で被害が起きた過去の地震の例と比較しました。宮城県沖地震の場合どうなのかということで一覧表にしてみました。昭和53年の6月12日17時14分、マグニチュード7.4の大きな地震が発生したわけであります。そのとき停電戸数は68万1000戸で、宮城県、山形県、岩手県、福島県などほかの県にもかなり被害が発生したということで、68万1000戸の大きな停電になりました。ただ、復旧時間は37時間36分というデータが出てございます。そして支持物については電柱2,317基、電線の被害が1,600本と。そのときの復旧人員は延べ7,300人が動員されてございます。仙台市の場合はどうかといいますと、22万8000戸の停電戸数がございました。ただし、22万8000戸のうち、発電所が地震を感じて安全装置が働いて一時的に送電がストップ、あるいは送電線が一時的にストップして停電した戸数が含まれていますので、このような大きな数字になっておりますが、配電設備による停電戸数は6万8000戸になってございます。そのときの被害が1,439基、電線が1,200本、動員された復旧延べ人数は2,334人、車両が459台となってございます。今回予想してます長町・利府の地震のケースと比較した場合、まず大きな違いはこちらは海底地震で、こちらは直下型地震ですという大きな違いがございます。そういうことからポイントが3点ございまして、まず1点目は、長町・利府の地震が発生した場合は、面的な被害よりも局部被害──例えば仙台圏に被害がかなり集中するだろうと予想してございます。二つ目が、建物の損壊あるいは傾斜、倒壊といったようなことから、電柱の支持物の損害がかなり大きく出るだろうと予想してございます。今回の阪神大震災の場合も、99.8%が家屋倒壊による、そのあおりで電柱が折れるというケースがほとんどでした。それから火災等によって、電線被害がかなりふえるだろうという予想がされますので、今回のシミュレーションをごらんになるとわかるとおり、停電戸数は仙台圏の場合は約1.6倍の10万7000戸になるだろうと。支持物は3,896基ということで、前回の宮城県沖地震の3倍、電線被害は8,500本と約7倍の被害が出るだろうと、私どもは予想してございます。こういう被害に対して私どもが目標としている2晩3日以内──まず65時間以内には復旧したい。そのためには最低限延べ人数で2,400人の復旧要員をこの仙台圏に送り込みたいと考えております。当然先ほど申し上げましたとおり、面的被害よりも局部被害が大きい場合は、もっともっと応援復旧隊を投入することができますので、さらに復旧時間を短縮できるだろうと私どもは思ってございます。  これは高圧応急用電源車で、6,600ボルトという高い電圧を発電する電源車であります。これは今仙台営業所に配置されているものですが、これが全社大で60台配備されてございます。昨年は盛岡に1台で2,500kVAという大容量の最新型の応急電源車が配置されました。それ1台で1,000世帯の家庭の電気が送られるという能力を持っております。こういうものと100ボルト、200ボルトといった低い電圧を発生させることのできる発電車、低圧応急用電源車56台も合わせますと、送電の総容量が2万5000kVAと、約1万世帯にこの電源車で送電することのできる性能を東北電力全体で保有してまして、各所に配備されているという状況であります。ですから今回の長町・利府の地震が万が一発生した場合は、東北各地から高圧応急用電源車60台、低圧56台一斉に仙台圏に投入したいと。それで、先ほど言った重要施設から即座に送電をしたいと考えております。これは地震の場合は必ず電柱被害が多いと先ほどお話ししましたので、穴掘建柱車──穴掘りとクレーンが一緒に装備されているこの車両は大量に投入したいと考えております。  最後になりますが、私どもは今申し上げましたとおり、どんな災害でも少なくとも2晩3日以内には全面復旧するという自信もありますが、何分にもこういう訓練はさらに続けていきたいと思いますが、問題は常に課題となるのは主要道路の確保ではないかと思います。先ほど申し上げましたとおり大量の復旧人員、そして車両を被災地にいかに早く届けるか、この部分が常に私どもの懸念される部分でございますので、ぜひ市議会議員の皆さんからも主要道路の確保あるいは阪神大震災でも見られましたとおり、一般車両による交通渋滞で、40キロの道のりを約1日かかるといったような状況が発生しますと、私どもが幾ら早く出発しても現地にはなかなか届かないという状況になりますと、先ほど言った復旧時間がさらに延びる危険性もございますので、私どもからも復旧する際の誘導あるいは主要道路の確保をお願いしたいと思います。私どもとしては、ライフラインの一つと言われます電気を1分1秒でも早く被災者の皆さんに送ることがお客様から安心される第1歩ではないかと思いますので、これからも私どもの一生懸命防災体制をさらに充実してまいりたいと思いますので、御理解のほどお願い申し上げ、簡単ではございますが説明にかえさせていただきたいと思います。ありがとうございました。 4: ◯委員長  どうもありがとうございました。  それでは、本件について委員の皆様から質問等はありませんか。 5: ◯佐藤嘉郎委員  利府断層の上に高圧線は大体はどれぐらいあるんですか。 6: ◯東北電力株式会社仙台営業所副所長  数字的にははっきり押さえてはおりませんが、かなりの数があると思っております。ただ阪神大震災の場合の事例をとりますと、活断層の上の電柱についても傾斜したり、折損したりという事例は0.2%しかデータ上からは出てきません。ですから先ほど申し上げましたとおり、電柱が折れるというのは家屋倒壊に伴って折れるのが99.8%の数字になっておりますので、私ども今の設備からすればほとんどが震度5では全く問題ないんですが、6、7といったような強い地震であっても配電設備はある程度保てるだろうという自信はございます。 7: ◯鈴木康義委員  復旧要員ポケベルによる招集の方法ですが、その場合被害地がどうなっているかということの想定の中で、集まる場合にどういう交通機関で対応するのでしょうか。 8: ◯東北電力株式会社仙台営業所副所長  交通手段が遮断された場合の出勤体制とかそういう訓練も年1回行っているんですが、まず営業所の最寄りの従業員をまず先に集めようと。今東北電力仙台営業所の1例を挙げますと、単身寮、独身寮──特に技術系の場合は営業所の周辺にございます。私も柏木におりまして、少なくとも歩いて40分以内、もちろん災害が発生すれば走っていきますので、30分以内には多分着くだろうと思っておりますが、おかげさまで単身寮その他の施設がすべて営業所付近ということで復旧人員の確保はできると思うんですが、先ほど申し上げましたとおり幹部がある程度離れているというケースもありますので、自宅に携帯電話を設置して自宅から動かなくても実際指揮をすぐとれるというような体制をつくりたいということで今検討中であります。 9: ◯鈴木康義委員  鉄塔が倒されたという、ボルトの問題があるんですが、あれは東北電力の管内ではどういう対応がなされているんでしょうか。 10: ◯東北電力株式会社仙台営業所副所長  新聞等でにぎわってましたので、私ども東北電力としましてもすべての鉄塔を点検いたしました。必要な場所についてはさくを設けるなどこれからの検討が必要だと思うんですが、そういう異常箇所がないかどうか、送電線だけでなくて私ども設備を持っている──特に面白山に配電設備の鉄塔がございますので、それもすべて点検をいたしました。今のところ東北電力管内で異常があるといった箇所は見受けられないという報告を受けております。そういったことで定期的な点検と必要に応じてはさくを設けるなどの対策を今後とっていきたいと考えております。 11: ◯郷湖健一委員  私は仙台変電所の付近に住んでいるんですが、そんな関係から非常に鉄塔が多いわけです。何年か前の大雪のときに、鉄塔が倒壊していろいろと地域住民としては非常に心配だったわけです。例えば鉄塔が倒壊したときには、電気はすぽんと切れるんですか。 12: ◯東北電力株式会社仙台営業所副所長  おっしゃるように電気は切れます。ただし、いろいろのループ体制ができてまして、鉄塔がやられても別の系統から電気を送る体制になってございますので、そこ1基だけが倒れても電気が長い間ストップするということはありません。別の回線から持ってくるといった体制になっております。特に大きな電圧の高い送電線ほど何ループもできてますので、1回線がやられても別の回線から持ってくるという体制はできております。 13: ◯郷湖健一委員  もちろん倒壊した原因を突き詰めて対応を図っていると思うんですが、ああいうことは二度とないと確信を持たれているんでしょうか。 14: ◯東北電力株式会社仙台営業所副所長  今お話のときは多分昭和55年の雪害のときだと思うんですが、たしかそういう被害はありました。その部分についてはかなり強度の高い鉄塔が建てられたと思いますが、地震の場合も阪神大震災でも鉄塔が倒れたという話は余りないんです。かなり震度に対しても配電柱と違って基礎がしっかりしてますから、十分に耐えられるのではないかと判断しております。今のデータから見ますと阪神大震災のときの鉄塔の倒壊はゼロです。被害のあった鉄塔は12基程度はあるということですが、完全に倒壊したものはありません。 15: ◯委員長  次に、日本電信電話さんから通信施設防災対策について、御説明をお願いいたします。 16: ◯日本電信電話株式会社仙台支店設備部門部長  それでは、NTTの災害対策取り組みについて御説明いたします。私ども仙台支店設備部門というところは、宮城県全部の設備のつくりから保守まで担っております。私どものスタッフも昨年まで400名を超えるメンバーが各県に散らばっておりましたが、今現在200名です。あとの200名は石巻とか仙南とか気仙沼とかいろんな事業所に保守を専門にするグループ会社をつくりまして、そこの社員として現地の設備を守っていただいています。したがって設備をつくって、災害時の指揮、陣頭はすべてこの仙台支店で私どもが中心になって県内のグループ会社の力をかりて動いているということでございます。  NTTの災害対策の基本は、平成7年の阪神・淡路の大震災の教訓を受けまして、この四つで動いております。一つはネットワークの信頼性を確保しようということです。今も情報ネットワークの時代ですので、昼夜問わず、これがあるところでケーブルが切れても迂回路でちゃんとつながっていることを全国的に──今は世界的にですが、全国迂回路をたくさんつくってまして、1カ所切れても通信に影響がないような環境にしてあります。  それから重要な通信の確保ということで、これは被災があったときに被災地の安否を気遣う電話が殺到するわけです。それで電話がつながらないとかいろんな事情があるんですが、それをそんなことにならないようにいろんなサービスとか体制をつくってあります。それが通信の確保です。  それから早期の復旧ということで、ただいま電力からもお話がありましたが、いろんな装備をつくっておりまして、私どもが一番手っ取り早いのは、自前の通信衛星を空に上げておりますので、その通信衛星で被災地の回線をとにかく当局の方々とかいろんな方々が必要とする電話回線を確保してしまうと、それからじっくりと腰を据えて復旧に取りかかるという形をとっております。  四つ目のLANを活用した災害情報伝達ということで、先日仙台市の方でもLANを取り入れられておりますが、私どもいわゆるインターネットを軸としたネットワークを通じて、被災地の状況が今どんなことなのか、被災地から何を発信すればいいかということを──いわゆる電話回線をつくるというだけじゃなくて、その中を流れる情報がどうあったらいいかということをいろいろ検討してまいりました。そういう内容のことをこれから御案内させていただきます。  これはまず通信ネットワークの信頼性の向上ということで、交換機は各電話局のビルに何カ所もあるわけですが、宮城県だけでも数え切れないほどあります。これは全部常に二重運転しているんです。ですから片方の装置がぐあい悪くても片方が動いてて、両方とまることがないようにコンピューターを2台常に一緒に回しているんですね。本当は片方だけで通信はいいんですけれど、両方動かして、片方だめになった場合は片方で救済できるというふうにしてあります。それから電話機をつなぐケーブルなんですが、このケーブル──光とかメタルとか銅線とかいろいろありますが、全部2ルート化にしてあります。ですから例えば古川経由で築館に行く線が切れたとすると、それは実は塩竈経由で回っていくルートに切りかえるとか、そんなふうに電話線は2ルートになってて、ビルの中の交換機は二重に動いていると。ですからトラブルがあっても片方は生きてると、こういう格好をつくっております。  それから建物ですが、阪神・淡路の大震災のときにも建物の影響はほとんどありませんでした。ですから中の装置そのものの支障もなかったんです。どういうふうにつくってあるかというと、震度5の場合には全く支障がございません。震度6烈震のときは、トラブルが若干出るかもしれませんが、通信ができないという環境にはならないようにしてあります。それはどういうことかと言いますと、ビルの中の交換機とか装置類をさらに固定化を工夫しまして、ビルが実際崩れてもその部分だけは担保できるような工夫をしてあります。震度7の激震になると、大幅な機能低下を防ぐということで部分的にトラブルが出るかもしれませんが、全くだめということでないようにしようということで、強化対策をしています。  もう一つは信頼性をさらに強化しようということで、今までも先ほどのような考えでやってきたんですが、さらにやはり発電装置系の耐震対策ということで、1カ所だけあったのは、発電機が──私ども自前で発電機を持ってますので、電力の供給がなくなると伝送路発電機が自動的に回るんです。この回る発電機は熱を持ちますので冷やさなければいけないわけです。兵庫県であったのは、その冷やすための水が屋上に上がって冷えてまた地下に戻ってくるという循環をしてたんですが、循環途中のパイプに穴があいてしまったんです。それで発電機を冷やせなくなってしまって、それで電源の問題がありました。それがその対策の強化です。それからバッテリーを全部入れてあります。発電機でないところはバッテリーを入れて最大18時間とか、24時間もつようにしてあるんです。そのバッテリーがただ地べたに並べておくだけだと地震のときいけないということがわかったんです。ですから棚をつくって、バッテリーとバッテリーをつなぐところもしっかりとれないように、こういう強化を図ったということです。それから私ども電話、あるいは通信を運ぶものですが、装置は全部電気で動いてますので先ほどお話ありましたとおり、私どもも移動電源車など管内に30数台持って対応できるようにしてあります。建物で一番心配なのは無線の鉄塔ですが、こういうのが問題ないかどうか定期点検をしながら補強しております。伝送路は先ほど言いましたとおり2ルート化ということで、ループをいっぱいつくって、そして地下化──これは阪神大震災のときもやはり地下にあるのは大丈夫だったんですが、電線に入っているのは火事で焼けたり、電柱が倒れてだめになりましたので、地下化を推進しております。  次に、重要な通信を確保しようということです。まず一つは、公衆電話を、災害が起きたときには自動的に無料になるような仕組みをつくりました。ですからこれから災害が起きますと、公衆電話は無料でお使いいただけます。緊急用通報ボタンというところが──119番などを呼ぶボタンがあるんですが、あれを押していただきますと電話がつながりますので、自分のかけたい電話番号を回していただいてそれでやるということで、無料化ができるようになってます。公衆電話は一般の電話に比べてつながりやすいという利点がありますので、公園とか公民館などの前には必ずございますので、公衆電話で連絡をとるという方法が初動体制のときの第1歩になると思います。  あと、私どもは人工衛星に向かって通信を確保したりしますと、すぐに臨時公衆電話の設置をいたします。災害の規模に応じてとりあえずやりますが、これで安否の連絡をとりあえずとっていただくということをやります。今でも多少大きな火事が起きて、100軒とかそれぐらいのお客様が数時間の間使えなくなるときには、我々すぐこういう臨時公衆電話を設置して広報車で回りまして、お使いくださいというアピールをさせていただいております。  それからこれは各自治体の方に用意させていただいておりますが、このアンテナを通信衛星の方に向けますと、それで電話の通信が可能になるというものです。これを役場等に置いていただいて、災害があっても当局の連絡は全国、県内とつながるという仕組みのものです。こういうふうな小さなものですので、総務課からそれに向けて発信してもらうという形をとっております。  それから重要な通信の確保ということで、今まで──阪神大震災もそうだったんですが、朝起きましてニュースで報道されてからふだんの50倍ぐらいの電話が兵庫県に殺到したんです。そうしますと、全国からの電話が全部神戸に集中していきますので、電話線がたくさんあっても、交換機があってもその能力を超えてしまうわけです。ですから、電話がつながらないという事情が出て、二、三日間非常にピークを越えないという場面がありました。それでこのたびの3月31日に災害用伝言ダイヤルサービスを開始しております。これは震度5以上の地震がありますと、私ども災害用伝言ダイヤルサービスができるようにセットいたします。どういうものかと言いますと、まず仮に仙台で災害が起きた場合に、宮城県の中の皆様が30秒間の伝言を2日間登録しておけるという仕組みなんです。ですから電話番号171と御自宅の電話番号を回していただいて、今私はここに避難している、こういうことでけががこの程度だ、でも大丈夫だからこの伝言を聞いたらこういう動作をしてほしいとか、こういうものを持ってここへ来てほしいとか、それを30秒で要点をまとめて登録するわけです。そうしますと、それが2日間保存されております。その保存されているのをまた御家族がどんどん聞いて、新しい情報を入れて、いわゆるNTTの交換機の蓄積装置の中をコミュニケーションの場にして情報をやりとりしていただくというものです。そうしますと、どういうことが起きるかというと、各御家庭に電話しようというのではなくて、この装置に電話していただきますと、この装置は全国の50カ所に分散しておいてあるんです。ですから仙台の方が発信したのを九州などで記憶しておいてくれるんです。そうすると日本じゅうの災害にかかわる電話が日本じゅうを通っている電話線の一番緩やかなところを回って歩きますので、現地は混雑しないわけなんです。ですから現地の電話は当局とか防災関係者の電話で使っていただけるということなんです。こういうものを開始しております。これが、阪神大震災のときにふだんの50倍近いピークがあったということです。  仕組みとしましては、音声の蓄積装置というのが全国にございまして、そこに登録させていただくということです。これは携帯電話からも公衆電話からも全部どこからでもかけることができますし、どこからでもかけて聞くこともできるわけです。宮城県の場合は大体106万のお客様がいらっしゃいますので、1家族の方がそこの電話番号で大体10回ぐらい登録できるという勘定ができます。だいたい10回ぐらいは登録できることになります。最初は宮城県内の方々の情報連絡を優先しておきますが、それ以降秋田とか青森の親戚の方がそれを聞きたいというと、それを解放していくわけです。そうすると、秋田とか青森の方が私どもの入れている情報を聞いて大丈夫なんだなとか、けがをしているんだなということがわかって、さらにまた私がたがこういうものを送りますからねという連絡を入れていただくと、こういうようなものです。蓄積する料金は全部無料でございますので、通常の電話料金でできるということです。  それから私ども東北6県で地震があったり、いろんなことがあると、私自身のところにどうであったかという結果が来るんです。それがどうしてできるかと言いますと、こういうオペレーションセンターというのを持っております。榴岡にNTTのビルがありますが、あそこで東北6県の交換機とか伝送路の異常状態がすぐ見えるようになっています。24時間監視しています。そして、規模は小さいですが、同じ機能を果たせるのが今東北6県県庁所在地にそれぞれ入っています。ですからどことどこの間がどんなふうにぐあいが悪いのかというのがわかりまして、そうすると電話は別ルートを回して、復旧はどうするかということを私ども作戦会議を開いて手当てをするという格好になっています。  それから今から一つ一つ絵で御案内いたしますが、お客様のところから私どもの交換機を経由して、また東京なり大阪の交換機まで伝送路がつながっているわけですが、それぞれの場所でトラブルが起きたとき、それぞれの場所に対応する非常時の災対機器を配備しております。それがたくさんございますが、主なものだけ写真で御案内したいと思います。今から御案内しますが、それがちょうど東北に分散して置いてまして、いわゆる災害が起きた場所までの駆けつけ時間というものを考えているんです。例えば電力の電源車であれば、これは6時間しか持たない、6時間だから盛岡から出ていって、4時間で間に合う場所に置いておこうとか、そういう考え方を持って配置をしてあります。  これが、可搬型のデジタル交換機というもので、これは実は災害が起きますとヘリコプターでこれを運んでいって、公園とかに設置しまして臨時の交換所になるわけです。これの全国の配備数が4セットで、10年度仙台にも一つ配備することにしております。  それからこれはデジタル衛星車載車と言いまして、後ろにアンテナを積んでありますが、人工衛星に向かってセットいたしますと、この自動車から臨時の公衆電話192回線を確保することができます。ですから、大きな災害があった場合には、これがすぐ走っていって、とりあえずそこの地域の方々にここから電話の連絡を始めていただくというものです。  これはポータブル衛星と言いまして、普通車ですが4トン車ぐらいの小さな自動車に積んであります。ですから、田舎道なども走っていかれる車両に通信衛星のアンテナを積んで、これで大体16台の電話機のサービスをとることができます。先日、仙台市の赤十字病院で病院内の工事で、私どものケーブルが入っていく入り口が切断されたんです。その事故があったことがわかりまして、この車両を走らせまして──なぜかと言いますと救急病院ですので、119の番号で走る救急車の受け入れ態勢ができないだろうというので、この自動車を走らせまして、これで空との回線を確保しまして備えたということがございます。  それから衛星携帯電話というのがありまして、これはNTTドコモなどの携帯電話がありますが、あれと同じものですが、それのアンテナ部分を持ってまして、これはバッグぐらいの大きさですが、窓から南の空に45度向けると全国どこでも通話ができるというものです。これは90台ぐらい社内に持っておりまして、いざというときにはこれを被災地に全部集合させるという形をとっております。  それからこれが移動電源車、150キロボルトアンペアということで、これを管内に14台分散配備しております。こちらは30キロボルトアンペアという小型のものですがこれも12台管内に分散してあります。  これは光ケーブルなんですが、光ケーブルは故障したところだけをつなげばいいわけですね。そのために常にドラムに巻いた応急用のケーブルを持っておりまして、それで非常時にはつないでしまうと。最近の例では、平成9年度では4カ所ぐらい対応させていただきました。8年度では鳴子の地震のときの出動とか、先日は秋田の八幡平の土砂崩れがあったときもこの通信衛星車を持っていって、災害復旧に当たる方々の連絡をとっています。こういう活用事例があります。  それから、復旧体制で先ほど電力さんから非常に具体的なお話がありましたが、私どもの方でも災害が起きた場合に、お伝え君という仕組みがありまして、私どもがこういう事情にあるので自宅で待機せよ、あるいは出社してくれという指示をその装置から一言入れてボタンを押しますと、現在は全管理職あるいは設備部門の全社員──セットすれば不特定多数、何人でも一斉にそれを呼び込むんです。順番にずっと呼んでいきまして、それを聞いた人は応答を返してくださいということで、応答がかかってきた人、あるいは自宅の被災状況で来られない、来られるという情報が全部一遍で吸い取られるんです。そういうお伝え君という装置を使って、人に情報を流し、また反応を受け取るという仕組みにしてあります。  あと、こういう大規模な災害が起きた場合には、東北に250人のレスキューチームをつくってまして、これは紙を渡して、あなたがレスキュー委員だよということで、いざという場合にはこの人たちがさっと集まれるように名簿化をしてあります。そしてさらに、応急チームとなると体制が必要なので、そのときには400人ぐらいの規模を集めると。そして1週間ぐらいの対応をこれでやると。この間の阪神の長期になりますと、これは組織的に私どもの設備部門から人を出して、現地の体制をきちんとつくって復旧するということなんですが、とりあえず250人ぐらいはいつでもセットしてあるという形になっております。  それから、今私どもが復旧まではやるわけですが、お話ししてきましたとおり、復旧というのは通信衛星に向かってアンテナを立てて電話線を幾つも確保すると、とりあえず今緊急の状態はしのげるんです。それからしっかり復旧を始めると、こういうことでいいわけですが、問題は世の中の皆様があるいは当局の皆様が、現地がどうなってて、今どういう手を先に打っていけばいいのかというのが、多分混雑している材料なんです。神戸のときもそうであったようです。それで、まず情報のネットワークをしっかりつくって、その情報の中にいろいろと地域の方、あるいは当局の方々が応用できるような情報を流通させましょうということを今考えています。まず、一つ目のクライシスマネージメントネットワークというものがあるんですが、これはとりあえず私ども社内で東北6県でどこで災害、故障があってもリアルタイムで今何が行われているかが全部パソコンで見えるようになっております。私ども仙台支店は今1,500名ぐらい社員がいるんですが、全員パソコンでネットワーク上で仕事をしておりますので、災害が起きるとそのパソコンにこの情報がどんどん入っていって、これを皆さんがホームページを開いてのぞけば、今どうなっているかが見えるようになっています。これは東北6県共通で見ております。  そのときにどういう情報が来るかというと、例えば現地の写真とか現地の映像とか復旧情報の時系列などがどんどん流れてきますので、それぞれのところがどういう協力体制とか支援の準備体制をとっておけばいいのかというのが、リアルタイムで見えるようになっています。  その1例ですが、これがインターネットのホームページ上にあらわれてくる情報ですが、ここでは時系列──今盛岡と東北との間でどういうやりとりをして、今どんな行動をしているか、全部情報が見えるようになってますし、例えば私どもからこうしたらいいんじゃないかという案がある場合には、そこの中に案を入れて、何時何分にこういうことをしたらいいと思うという意見をどんどん出していけるという形でネットワークで災害時の情報伝達をタイムリーにやっていくという絵になっています。  それから、これはお客様向けに、今インターネットを御利用なさっている方、自治体等多くなっていますので、NTTの災害復旧がどういう状態になっているのかということを開示してオープンにしながら、進行していただこうということです。これをやっておきますと、報道関係者とかテレビ、ラジオの皆様が中継などをしているときにこのインターネットの情報を見ていただきながら、今電話の復旧はこうなっているとか、あそこはまだ混雑するようだとか、そういうお話につないでいただけるというふうに期待しています。  これはデジタルカメラで実際にパソコン上に送ってきてもこのように精度のいい画像で見られるんです。  これは散弾銃で被災を受けたケーブルですが、たばこと比べてもああいう状態にあるという現場の事情が見えます。こういうふうに使っております。  それから、被災地の情報ネットワークということで、これは仙台市の消防本部の皆様にも御案内申し上げておりますが、これは実は横浜とか神戸で既に導入されて運用しております。中身はどういうことかといいますと、いわゆる当局の職員の方々の情報──勤務していただけるか、できないか、あるいは避難所、学校にどういう方々がどんな状態で今そこにいらっしゃるか、一人一人のお名前で一人一人の事情に応じて情報を登録することができると。もちろん被災地の映像、画像の情報も流通できると。それからここにはこういうものが欲しい、こういう食料がないという情報を流通し合うこともできるというようなことで、これはまず自治体のネットワークの中に、学校とか公民館とかにパソコン1台置いて、それを全部ネットワークでつないでしまうんです。そして公民館に入った避難所には、避難所に来られる方々の事情を全部一人一人のお名前のレベルでけがの状況とか、御家族へ伝えたいこととかの情報を取り込んで、それを全部パソコンの中に入力してしまうわけです。そうするとそれはインターネットに入ってますので、第三者の方が全部見られるんです。当局の方では、全体の状況を見ながら、今何をするべきかという作戦の判断ができるというネットワークです。  構成としては、こういうふうなインターネットを軸にして、情報流通をしようということなんです。ですから、いろんな避難地が公園とか学校というふうに指定されているんですが、私どももこの環境を見て、これを具体化するためにということで見てみましたら、実際学校には電話回線が二、三回線ぐらいしか入ってないのがわかりました。しかも一般の電話線です。これが2本か、3本しか入ってないのがわかりました。今文部省の施策で10年度中に中学校には1兆円かけてインターネットができる環境をつくろうという話題がおりておりますが、そういうタイミングをとらえて、学校の教育用にもこういうLANというのをどんどん教材用として使いますので、ですから今そういう電話回線というのはある程度少し余裕のある、そして日常教育に使っていただいて、いざというときにはこういう避難所からの情報発信するというネットワークのイメージを描いていただくという必要があるなというふうに感じております。  東京地区では、ライフラインネットワークということで、電力さんとか我々の復旧状況がどうなっているのかということを、ラジオを通じてリアルタイムで情報を流していただくという環境ができているということです。  最後に、私ども災害が起きたときに、情報の連絡ができないというのが一番心配でパニックを起こしてしまうことがわかりましたので、まず一つは先ほど御案内しました被災地の伝言ダイヤルサービスというのがありました。これは電話が込んでかけられないということを防ぐために、蓄積装置に自分で伝言を入れればいいという仕組みです。そしてそれを聞くという仕組みなんですが、これをぜひとも学校とか、いわゆる奥様の集まりとか、世の中全体の常識として、災害が起きたら災害の状況はテレビ、ラジオで見て、知り合いの方の安否は伝言ダイヤルサービスで聞くんだという文化を持つといいなと考えています。それは被災された方の電話番号さえ私どもでわかっておれば、171の後にその電話番号を回してやることで被災地の皆様が入れた情報を確認できるわけです。それにまた自分の気持ちも伝えてあげられると、こういうことになってます。  それからもう一つはお願いになるんですが、とにかく災害が起きると、電話を争ってかけようということになるわけです。これは争ってかけると用事が足せないまま交換機がパニックになってしまうんです。接続する前にパニックになるんです。ですから、まず被災地の電話は、じっくり構えてからしていただくと、つながっても短目にしてお願いしたいと。それから、受話器が地震によって外れている場合があるんです。こうなると電話がつながらない原因にもなりますので、この辺のことを常識としてこれからいろんな機会をとらえて、学校とか自治体の皆様にお願いしながら、アピールしていきたいと考えております。  長くなりましたが、以上で説明を終わります。 17: ◯委員長  ありがとうございました。  それでは、委員の皆さんから御質問はありませんか。              〔「なし」と呼ぶ者あり〕 18: ◯委員長  講師の皆様からの説明を終わります。  皆様、本当にありがとうございました。  それでは、ここで暫時休憩いたします。               休 憩 午後2時07分               再 開 午後2時17分 19: ◯委員長  再開いたします。  次に、報告事項に入りますが、4月に人事異動がありましたので、御紹介を願います。 20: ◯消防局長          〔消防局長自己紹介並びに異動職員の紹介〕 21: ◯委員長  それでは、消防局から報告を願います。 22: ◯消防局長  それでは、仙台市の地域防災計画風水害等災害対策編の見直しについて御報告いたします。  風水害等災害対策編の見直しにつきましては、本特別委員会におきましても、その都度修正の考え方や計画の構成などについて御報告申し上げ、修正案についての御意見をちょうだいするなどしまして、修正を進めてきたところでございます。本年2月の防災会議での審議を経まして、3月30日付で宮城県との協議が完了いたしております。新しい計画の内容につきましては、これまでも何度か御説明をさせていただいておりますので、この場では御報告にとどめさせていただきたいと思います。なお、製本いたしました新しい計画書ができ上がりましたので、4月22日に全議員にお配りしておりますので、御高覧いただきたいと思います。以上でございます。 23: ◯委員長  ただいまの報告に対し、御質問あるいは御意見等はありませんか。              〔「なし」と呼ぶ者あり〕 24: ◯委員長  別になければ、以上で終了いたします。  次に、ことし1年間の調査を踏まえて委員の皆様方から、ライフライン施設防災対策についての総括的な御意見をちょうだいしたいと思います。来る第2回定例会では、本委員会での調査の結果を報告することになりますので、皆様の御意見を報告に反映させたいと考えておりますので、忌憚のない御意見をいただきたいと思います。 25: ◯青野登喜子委員  この間ライフライン施設防災対策ということで、水道、下水道、ガス、地下鉄と。きょうは情報、電力関係を伺ったわけですが、直下型に対応した防災対策ということで見たときには、相当年次計画を立ててもなおかついろいろ年数をかけていかないといけないという中身のものがまだまだ見受けられているわけです。例えば水道施設の防災対策を見ても、ブロック化とか管路の耐震化とかその他いろいろまだまだ相当力を入れなければいけない部分が残されているようです。その際、御説明のときにも、財政的にどうしても限界があるというようなことを念頭に置かれての計画になっているということですので、この点財源措置、財源確保に全力を上げていくということがぜひ必要だということを委員会としても、私は強く感じましたので、ぜひ意見として上げていきたいと思っております。 26: ◯委員長  そのほかありませんか。              〔「なし」と呼ぶ者あり〕 27: ◯委員長  ほかになければ、以上で終了いたします。  先ほどお話しいたしましたように、来る第2回定例会で、調査結果を報告することになりますが、報告書の案文については正副委員長に御一任いただきたいと思いますが、いかがでしょうか。             〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 28: ◯委員長  では、そのようにさせていただきます。  以上で、本日の予定はすべて終了いたしますが、この際何か発言等がありましたら、お願いいたします。              〔「なし」と呼ぶ者あり〕 29: ◯委員長  なければ、以上で防災都市建設調査特別委員会を終了いたします。...